3月は気温差が大きくポカポカ陽気の日があれば雪が降ったりと非常に厄介な季節です。
体調お変わりないでしょうか?
杉花粉は多く風も強い為とても辛いなんて話をよく聞きます。
疲れやすいやダルい眠い何ていうのも春に起こりやすい症状ですね。
寒暖差により肝気を消耗しやすくこのような症状が出るようです。
肝は血を蔵し支配する役割があります。肝が虚すとは肝が持っている血が少なくなるという事です。
おすすめの食養生は春は肝を補うまたは肝は血を整えるという意味で酸っぱい食べ物となります。
柑橘系のフルーツなどの「酸味」
梅、桃、すもも、ライチ、柚子、りんご、トマトなどの酸味の食材を用いる
肝の調子を整える食材
ほうれん草、ナツメ、アサリ、牡蠣などの「血」を満たす性質のある食材がおすすめです。
今年は食養生を心掛けています。
春は自律神経が乱れやすい季節なので、ストレスの発散も大切です。
主気は怒りなので 怒りの感情を持たずに穏やかに暮らしたいモノです。
発散作用のある花類や香りの良いお茶を楽しむなどもいいですね。
マッサージや整体はさらに良いですね!
鍼治療系のお話ですと、
肝の実、虚を見極めて肝の母系に当たる腎経の補法
肝経の実への瀉法を行うなんてことをやっています。
季節の変わり目に体調すぐれない方は是非この機会に鍼治療いかがでしょうか?